
ナチュラルライフが素敵な
yumi++さん、
ご自分用に2個のまげわっぱを持っていらっしゃるんですよね~
それがいつも素敵で、、、
とうとうポチっちゃいました(≧3≦)ノ

私は、専業主婦(拉致付)なので、
お弁当って要らない、、、、
だから当然しんちゃんのです(^^)ノ
この際、
お弁当バッグもちまちま縫っちゃいました。
もう、
思いっきり渋っ!!(≧3≦)ノ
渋さの境地究めちゃいました!

でも、元々友達から「おやじ」って言われてる
趣味嗜好がおやじ臭いしんちゃん、
すごくドツボだったようで、大興奮(*^^*)
こうなるとお弁当作りも一気に楽しくなる!!
見た目のかっこよさだけでなく洗うんも楽やしぃ~(*^^*)
プラのは、なっかなか油が落ちないよね(〒▽〒)
サツマイモのレモン煮はyumi++さんのまねっこ。
豚バラ肉の厚揚げ巻は
楽豆さんのまねっこです
向こうにある黒いのは、チョコパウンド。
お菓子も普通にお弁当に入れちゃうところが、ぽんのすけ(≧3≦)ノ


ランキングの応援よろしくお願いします




PS.栗剥き時々拉致生活のため、
レコメ(フレンチトーストの日記)できてません(≧≦)
ごめんなさい。。。
もしかしたら、今日も書けないかも、、、
ご訪問優先スタイルにさせてもらいます(≧≦)
いつもたくさんのコメ、ありがとう!!!
感謝の気持ちは一緒です(≧≦)ノ
スポンサーサイト

この前のリベンジ。。。
頭にタオル乗っけました(笑)
今度は、ちょっと焼きすぎて、、、(==;;
でも、ちょうどのぼせた感じに(★▽★)

スープは、ジャガイモの冷スープ、ビシソワーズ。
冷たいねんから、のぼせるのが矛盾(==;;;
制作スケジュールとしては、
前夜に、ルクのココットにポーズを取った状態で成型し、焼きます。
そして、翌日ランチ前にスープを注ぎました。

よって、焼きあがった後、キッチンで待機時間が長い。
しんちゃんが、キッチンにやってくるたびに、
「かわええな~」
と、つんつんつつきます(*^^*)
そういうあんたがかわいいよ(=m=*)

さて、みなさんお待ちかねのくらさんですが、、、(==;;;
車運転中、信号待ちで、後ろからバイクががーっときて、
フェンダーミラーをばきっとやって行ってしまったという不運につき、
魂が旅にでてます(==;;;
戻ってくるまでしばしお待ちを~!!!


ランキングの応援よろしくお願いします



使用材料、用具、リンクしてます
材料(7~8個分)<パン生地>
強力粉…250g
砂糖…20g
バター…20g
塩…3g
牛乳…170g
ドライイーストト…3g
<卵アレルギー対応パータデコール>水…15g
薄力粉…24g
砂糖…10g
サラダ油…4g
着色料…適量
作り方1.一次発酵までHBでお任せ。
2.1こ約60gに分割。ベンチタイム20分
3.グラタン皿の淵に頭が乗っかって落ちないように、牛乳パックで補強

4.整形し、二次発酵。室内で、型崩れがないように時々チェック。
5.パータデコールの材料を混ぜ混ぜ。小分けして色素で色を付けてopシートのコルネに入れる。
6.顔とタオルを描いて140℃で10分100℃に下げて10分焼く(オーブンによって調整)

先日も書きましたが、
以前
m&Mさんに頂いたわんこ用クッキー、
すごく気に入ってて♪
頂いたレシピを少しアレンジして、クラッカー作ってみました♪

結構硬くてしっかりしてるから、
こんなこともできます!!
スプーンの柄を持って、スプーンで食べるように口に入れて、
スプーンごと食べちゃうんだよ~(^▽^)ノ
ビストロスマップに出てきそうな演出だよね~♪

上に乗っけるものは、まあ、お好みで(^^)
後ろのはクリームシチュー。
クリームチーズが余ってたので気まぐれで入れたんですが、
むっちゃおいしかった!(★▽★)ノ
すっごくまろやかで!!
お勧めしますぅ~(^^)ノ


ランキングの応援よろしくお願いします



使用材料、用具、リンクしてます

材料(スプーン10個分くらい)薄力粉…100g
オートミール…30g
水…45g
オリーブオイル…10g
パセリ…少々
塩…1g
作り方1.ボウルに薄力粉、水、塩、オリーブオ入ルをぶっこんで混ぜ混ぜ。8割混ざったらオートミール、パセリを加えて手で捏ね上げ、1時間くらい室温でねかす。

2.スプーンに貼り付けてスプーンの形に整える。フォークで穴をあけ、この状態でオーブンに。
よって、ステンレスonlyでできてるスプーンにしましょう(^^;;

3.160℃オーブンで1時間。。。。時間かなりかかるので、分量3倍くらいで、たくさん焼きましょう!!

応援よろしくお願いします

ビタンガって、
ブラジル先住民族の言葉で赤い実という意味の果物。
果皮が薄く保管に向いておらず、日本まで輸送されることはまずない。。
byウィキペディア

そんな、希少な果物が、
いつも仲良くしてもらってる
おきゃんさんより、
送られてきました!!
もちろん、見るの初めて!!
てか、存在すら知らなかった!!!

食べてみると、サクランボのような味と、
セロリ、、が混じってる、、、(私的味覚です・・・)
だから、私的には、野菜かな、、、って思ったの。
マヨネーズ付けて食べたらおいしかった(^^)
そして、
スープにもしてみました★

うちの男子には、トマトって言ってるの。。。 ( *´艸`)
だってね、凄く保守党。
そんな変わった果物、聞いたら食べる前に拒否されるに違いない(==)
そして、知らないまま、
平和にディナーが終わりました(笑)
しんちゃんおかわりもしたよ(^-^)ノ
おきゃんさん、珍しいフルーツありがとう

おきゃんさんは、
与論島でドラゴンをネット直売してるお店の店長でもあるよ~(^^)/
GoGo(^▽^)ノ
GoGo(^▽^)ノちなみに旦那さんは社長(栽培担当)
従業員は、
アメさん(猫)、ゲーリーさん(猫)、デンさん(猫)、めんたまさん(猫)


ランキングの応援よろしくお願いします




ニュースをみながら、
なんで分けてあげれないのかと、
歯がゆい思いがありますが、
では、私は節電しなくても良いのかというと、
絶対そうではないと思います。

節電のお料理やお菓子、
色々考えていきたいと思います。
不安定で不自由な日常、
ストレスもどんどん溜まってくると思うけど、
少しでも美味しいもの食べれたら、
やっぱり活力になるよね。。。

自家製かきもちをお茶漬けに。
かきもちを作るのは時間がかかるけど(3週間位)
市販のおかきとかを少しあぶって香ばしさをだして、
ダシ汁でお茶漬けにしても凄く美味しいです。
また、
お鍋炊飯でご飯が焦げすぎちゃった場合も有効です(焦げたんかい!!)


ランキングの応援お願いします



1円から、楽天のポイントも使える画期的な募金です。
<材料>米…2合
水…2合~プラス0.2%(一般に米1に対して水1~1.2と言われてますね)
※合数はお鍋と相談して。
水を入れて半分くらいになるのが理想。
私は最高8合をお鍋で炊いたことがあります。
お鍋はルクルーゼや土鍋が理想ですが、
普通のお鍋でもOK。
蓋付きは必須です。
<作り方>蓋のある鍋(ルク・土鍋推奨)で強火約5分(噴き出すのが目安)
※吹き出しすぎると周りが汚れるので注意
噴き出したらただちに弱火5分。
火を止め10分むらす。
3号の場合は目安6分、以降、1合増えるごとに1分プラス。
室温、水温、火力によっても噴き出す時間が多少異なります。
せれごご動画No19
★お鍋ごはん★
応援よろしくお願いします
